4月6日に始まった兵庫二紀展へ行ってきました。

今年は少し事情があって(決して怠けていたのではなく)

出展はしていませんが、パーティだけはしっかり参加しました。

東京から来た理事長の講演会もありました。

それにしても、皆さん元気。年齢は、ほぼ70代中心かと思うぐらいですが、

定例会やバーティ、飲み会に出席できるのも時間に余裕が持てる

高齢者だからかと最近気がつきました。でも、皆さんは元気です。

この絵は、150号で2m30㎝ほどの大作。先生ご本人に年齢を聞くと

すでに居直っているのか「90才!」とおっしゃる。

「いゃー、どう見ても80代後半にしかみえませんよ」と言うと

「えっ!、何!」と憤慨なさる。実際は70才前半。

「ヘアスタイルもオシャレですね」「あら、そうを」と嬉しそう。

「カツラですか」というと「アホ!、地毛や!」とまたまたご立腹。

この方も大きな絵を描かれる元気な方。2年ほど前から

杖を使われていますが、定例会の後「飲み会に参加しましょか」

と誘うと「今日クルマなの」、そして目を輝かせて

「新しいクルマ買ってん」愛車はワーゲンゴルフだったのですが

「何買ったのですか」「miniクーパー、前から欲しかってん」と。

思わず、若いな~と言うと「そうやろ」と嬉しそう。

時間が有り余っているからか、

それとも好きなことをしているからか、皆さんお元気です。

青山デイサービスを利用されている方々も

カラオケや絵を描かれたり、クラフト作りを楽しそうにされています。

思うところ、当前かもしれませんが

元気の素は、好きなこと、やりたいことがあり

夢中になれる時間があることなんですね。

わずかな一時がつながり人生を形作るなら

もっと一瞬一瞬を大事に積み重ねていかねば、と思う

ドライバーのYでした。

80点以上ある展示作品の中からほんの一部をご紹介させていただきます。

運転手  Y