先日、視察を兼ねて、大阪・関西万博へ行ってきましたので、ユーチューブやガイドブックだと見えてこない、高齢者専門旅行代理店の添乗員視点から見た大阪・関西万博のお話させていただきたいと思います。

(1)万博会場へのアクセス方法と入場ゲートについて

大阪・関西万博へは、アクセス方法と入場ゲートはリンクしますので、この点は非常に重要となります。

東ゲートからの入場の場合:➀大阪メトロ・中央線夢洲駅利用②夢洲障がい者駐車場利用

西ゲートからの入場の場合:➀大阪各所からの万博会場直行バス②パーク&バスライド③観光バス④タクシー

と分けられます。なお、東ゲートから西ゲートまたはその逆は歩いていくことができません。

今回は、大阪メトロの利用で、東ゲートから入場の場合でお話をさせていただきます。

 

(2)大阪メトロ・中央線 夢洲駅から東ゲート入場口まで

それでは、大阪メトロ・中央線 夢洲駅から東ゲート入場口までのアクセスを見てみたいと思います。

写真は夢洲駅のホームに有る改札階へ上がるためのエレベーターです。

駅ホームは狭いですが、ホームにはホーム柵がありますので転落の危険はありません。

ホーム上にエレベーターは、3号車付近にある1基しかありません。なお、エレベーターの広さは、車いすが3台程度乗られるくらいの広さでした。

電車到着後、エレベーターに集中すると思いますので、乗るまでに時間がかかると思います。

 

ホームから改札階に上がり、改札を出ると左側に、会場方面へ上がることができるエレベーターが2基あります。このエレベーターは車いすが4台程度乗ることができる広さがあります。

夢洲駅からのエレベーターを降り、少し歩くと万博の東ゲートがあります。この写真は東ゲート入場口手前にある案内看板ですが、ここで歩くことができる方と、車いす等ご利用の方とで入口が分かれていきます。介助者もこの優先入場口を通過することができます。

、この案内看板に沿って歩くとすぐに入場ゲートが出てきます。

入場ゲートを進むと手荷物検査がありますので、かばん等持ち込み手荷物を担当されている警備員さんに渡して、金属探知機を通ったのちに、チケットの確認があります。

チケットを読み込ませたのちに会場へ入場となります。

 

(2)会場内について

入ると大屋根リングがありますが、大屋根リングにもエレベーターで上がることができます。

このエレベーターも車いす3台程度が乗られる広さがあります。場内には大屋根リングへ上がることができるエレベーターが6基あります。

大屋根リングを上がると、会場内が一望することができます。大屋根リングもほぼ段差がありませんので、安心して歩行することができました。

大屋根リング上にもお手洗いがあります。

イメージキャラクターのミャクミャクも会場内を歩いていたりします。

写真は無料の給水施設です。無料の給水施設もありますので、行かれる際には水筒やペットボトルを持参すると便利かもしれません。

 

(3)会場内や、パビリオンについての感想

➀車いすや歩行補助器具等の貸出は東西ゲートにあるアクセシビリティセンターできますので、行くまでは歩けてたけど、途中でしんどくなってきた場合はこちらに立ち寄ることをお勧めします。

②パビリオンはウオークスルーのパビリオンが多く、バリアフリーのパビリオンなので、その辺は不安なく周ることができると思います。

③パビリオンは予約必須のパビリオンだけではなく、予約なしでも入ることができるパビリオンも多いです。ただ、人が多い時間に周ると、予約なしのパビリオンでも待ち時間が発生します。

④パビリオン予約は、万博IDを取得していれば携帯などですることができますが、万博IDがなければ会場内のパビリオン予約センターにて予約は可能です。ですが、この予約センターも結構な待ち時間があります。

⑤会場内はかなり広いので、結構歩かないといけません。1日ですべて周ろうと考えずに、何日かに分けて周る、その日しか行けない場合は、2~3か所見たいパビリオンを周ることを考えて、余裕を持たれた計画をたてておかれた方が良いと思います。

⑥トイレについては、各所にあり多目的トイレも併設されていますが、パビリオンが集中して建っている場所のトイレは結構混雑していますので、パビリオンから外れているトイレ(大屋根リングの外側に有るようなところ)の利用をおすすめします。

⑦会場内は現金の使用ができないので、タッチ決済が可能なクレジットカード、楽天ペイやPayPay等のコード決済、ICOCAやピタパ等の交通系ICカードが必要となります。

⑧お食事については、人気店については待ち時間が長いですが、待ち時間がない飲食店も多くあります。

⑨各所に有るおみやげ屋さんも結構列ができていて、待ち時間が長いです。

 

青山シニアトラベルでは、このように事前に大阪・関西万博を視察をした上で、入場券の手配から、会場までの交通手段のご提案、会場内での付添ガイドの派遣、関西圏でのご宿泊まで、大阪・関西万博を安心してご案内できる体制を整えております。

 

※本件についてのお問い合わせは

青山シニアトラベル

電話:072-936-0005(平日:9:00~17:30 土・日・祝 12/30~1/3は除く)